これまでにも何度か紹介してきた「ガサガサ」ですが、今回は栃木県鹿沼市の主催で「田んぼの生き物観察会」として、大々的に開催されました。
例によって荻野さんからの誘いで、副会長ナベちゃん家族とうちの車に乗ってワイワイ賑やかに現地に向かいます。
買出しのために寄ったコンビニで毎度のごとくナベちゃんが「氷結」を購入。さっそくプシュッとやってると、うちの子からツッコミが入ります。「またお酒飲んでるの?」「ん、これはジュースだよ。ほらグレープフルーツって書いてあるじゃん」「嘘ばっかり!」
子供でもお見通しです。
そんな感じで現地までの1時間ほどはあっという間です。近くまで行くと看板が立ててありました。会場に着くと沢山の家族連れが来ていました(今回は150名ほどだとか)。ただ大宮ナンバーはうちらぐらいでしたけど・・・。
開会式のあと、いくつかのグループに分かれて指導員さんについて、ガサガサやる場所に向かいます。わたしらは何故か指導員になってる荻野さんにくっ付いて、ナベちゃんらと以前も網を入れたことのある場所へと行きました。
|
開会式の様子
|
|
説明を聞く参加者たち
|
|
こんな可愛い参加者も
|
|
指導員さんとガサ入れの場所に向かう参加者たち
|
現場に着いたら早速水に入ってガサガサやります。大人も子供も童心に帰っての水遊びは楽しいですね。
今回は捕まえた生き物たちを観察しますので、バケツに入れて先ほどの公園まで持ち帰ります。バケツには次々と魚たちが入れられました。
今回思ってもみなかった魚も捕れました。30cmはある立派なニジマスや、色とりどりのニシキゴイです。ニジマスは川から遡ってきたのでしょうか?
その他は本来生息しているヤマメやウグイ、ドジョウ、ハヤといったおなじみの魚たちでした。そうそうサワガニも沢山いましたよ。
|
都会では出来ない遊びに夢中になる子供たち
コレがホントの子供の姿!
|
|
羽を休めるハグロトンボ
子供の頃は近所でトンボを良く見かけたが、最近は全く見なくなってしまった
|
|
沢山捕れたぞ!
|
|
何故か居たニシキゴイ
誰かが放したのだろうか?
|
|
サワガニも沢山いた
|
ガサガサが終わったあとは、まずは腹ごしらえ。地元の方々がヤマメの塩焼きや焼きトウモロコシ、焼きシイタケ、すいかなどを振舞ってくださいました。子供たちは大喜びで、おいしいものをお腹いっぱい食べています。
|
|
|
凄い数のヤマメの塩焼き
|
|
すいかも甘くて美味しかった!
|
|
こちらは焼きシイタケ
|
さて、お腹が膨れたら勉強会です。指導員の寺内さんが参加者に詳しく説明します。それを大人も子供も熱心に聞き入っていました。寺内さんには仲間内でのガサガサでもお世話になっています。
|
皆集まって、勉強会
|
|
勉強会のあとも水遊び
楽しくてやめられないんでしょうね
|
|
アマガエルも沢山いた
|
|
観察会の終わったあとは場所を「大芦庵」に移してバーベキュー
一日、目一杯楽しみました |
|