 |
30分ほどで渓へと出る。
去年よりも水は少なかった。
石を見ると茶色い。なんか嫌な予感が・・・
|
 |
予感的中。まるで油の上を歩いているような感じで、ヌルヌル滑る。
なんと河原の石も滑る。
転ばないよう慎重に進んだ。
|
 |
美しいピンクのタニウツギに、心癒される。
|
 |
|
 |
テン場までは2時間ほど。
ゆっくりと景色を楽しみながら行こう。
|
 |
右岸に掛かる滝。
スローシャッターで撮ると優雅だ。
|
 |
水量がないから歩きやすい。
|
 |
記録的な少雪だった冬だが、さすがは月山の渓。
まだしっかりと雪が残っていた。 |
 |
|

途中でウドを見つけた。
少し伸びていたが、先の部分をいただく。
平澤さんが今晩のパスタに入れるそうだ。 |
|

ヒメサユリの清楚な姿。
この渓には群生地があった。 |
|
 |
この茶色い岩が曲者。
この色の渓は気を付けないと・・・。
|
 |
テン場を設営し、身軽になって釣り開始!
|

車止めに着いたら雨が降り始めて
どうなるかと心配したが、
素晴らしい天気になった。 |
|

早速来ましたよ!
こいつは良型です。 |
|

水量もそれほど多くなくて、
昨年みたいに遡行するのが
難しいというほどではなかった。
これなら去年突破できなかった
ゴンゴンの流れも大丈夫そう。 |
|
 |
そして、平澤さんにも!
|
 |
|

そして、去年跳ね返された場所に到着!
うん、簡単じゃないけど行けそうだ。 |
|
 |
偵察する斉田さん。
|

岩がヌメヌメなのがやっかい。
落ちたら流されそう・・・ |
|

水中から突破することになった。
平澤さん、頑張れ! |
残念ながらアタリは無し。
あきらめて本流に戻った。
|
 |
無事突破。
さあ、こっからガンガン釣るよ!
|
 |
|
 |
あれ、おかしいな。全然アタリが無いんだけど。
もう二又まで来ちゃったし・・・。なんだか嫌な予感が。
|
 |
滝があったわけじゃないから、イワナがいないはずは・・・。
|
 |
ここはいるよね、普通。
|
 |
平澤さんはテンカラにチェンジ。
毛鉤なら釣れるかな。釣れてほしい!
|

またいやらしい滝が。
巻くに巻けない。
ヌメッてるから直登も無理っぽい。 |
|

納竿! 以上!
俺、ボウズだよ(>_<) |
|

渓に夜のとばりが降りてきた。 |
|
 |
釣れなかったから、せめて焚き火は盛大にやろうじゃないか!
|
 |
さわやかな朝〜。
渓の朝はいつも気持ちがいい。
心が洗われるとはこのことだ。
|
 |
そして、テン場前で釣っちゃいました。
ボウズ回避! YES!
|
 |
|
 |
のんびりと朝飯食べて、まったりして撤収。
|
 |
|
 |
今年も水芭蕉に出会えた。
この渓には綺麗な花がたくさん咲いている。
イワナもたくさんいると嬉しいのに。
|
 |
|
 |
ゼンマイもたくさんあった。あく抜きとか面倒だから採らない(^^;
|
 |
モミジの若葉も瑞々しい。
|
 |
|
 |
ヌメヌメ沢で転ばないように慎重に下った。
|
 |
最後にツツジも咲いていた。
本当に美しい渓だった。
釣れなかったけど(笑)
|

ブナやミズナラに見守られながら、
最後の急登を行く。
イワナがいないから、もう来ないかもなぁ。 |
|