
桝形へのアプローチは本流を渡って
対岸に取り付き、河岸段丘上に登る。
我々は渡渉して少し上流を登ったのだが、
もっと上流まで川通しで行ったほうが
登りやすかったようだ。 |
|
 |
平らで歩きやすい。
しかし広いとどこでも歩けるため、道が残りにくい。
|

いくつか支流を渡り先を急ぐ。 |
|
 |
森の恵み
|
 |
ようやく再び本流へ降りた。
ここからは川通しだ。
|
 |
森の中に快適なテンバを見つけた。
|
 |
ザックを下ろしたら早速釣りに出かける。
本格的な釣りは明日に取っておいて、今日は軽く様子見とする。
|
 |
早速、良型の岩魚がお出迎え。
ここの岩魚は白斑の目立つアメマス系。
|
 |
好ポイントを釣る宮ちゃん。
|

私にも釣れた! |
|
 |
|

初日の夜を盛大に盛り上げる焚き火。
源流は、これがないと! |
|
 |
明けて翌朝。
朝飯を食べて出発。
今日は時間の許す限り釣り上がるつもり。
出かける我々を、カジカガエルが見送ってくれた。
|
 |
斉田さんは支流のポイントも見逃さない。
|
 |
|

宮ちゃん、良型ゲット! |
|
 |
|
 |
こんな所にトロッコのレールが転がっていた。
ここ桝形の奥には、その昔鉱山があったらしい。
その鉱山に敷かれていたレールだろう。
|
 |
やがて右岸から毒沢が出合ってくる。
空はスッキリ晴れて、秋の風情だ。
|
 |
大場所に皆で竿を出す。
|
 |
|

今まで釣れていた岩魚と体色が違う。 |
|

こいつも何だか茶色っぽいぞ。 |
|

腹の黄色い居つき岩魚 |
|
 |
テンカラを振る高橋さん。
|
 |
|
 |
だんだんと渓が狭まってきた。
|
 |
ツルっといっちゃうよ〜
|
 |
ヌルっといっちゃうよ〜
|
 |
尺物キタキタ〜!
|
 |
ミヤマもキタキタ〜
|
 |
美しい花にはトゲ・・・いやドクがある。
渓に咲くトリカブト。
|

あれ、板長、また餌釣りですね。 |
|
 |
そして定番のイワナ寿司!
板長、いつもごちそうさまです!
|
 |
お約束のテンバ写真。
左から板長の高橋さん、斉田さん、私、宮川さん。
|
 |
楽しかった3日間もあっという間に帰る時間・・・
名残惜しいなぁ
|
 |
泥壁登りにピンソールを付ける面々。
|
 |
さあ、もうひと頑張り!
|